梅の土用干し、赤紫蘇も干してゆかりに
はじめに 土用とは 土用とは年に4回あり、季節と季節の移り変わりを円滑にする役割、季節の移行期間であると言われている。暦の上では季節が始まる日をその季節が立つと表現し、立夏、立秋、立冬、立春といい、四つを合わせて四立(しりつ)という。その季節が始まる前の直前の18~19日間を土用という。また土用とは「土旺用事」(どおうようじ)という言葉が縮まった言葉で土の作用が強くなる季節という意味もあり、蒔いた […]
leico's diary
はじめに 土用とは 土用とは年に4回あり、季節と季節の移り変わりを円滑にする役割、季節の移行期間であると言われている。暦の上では季節が始まる日をその季節が立つと表現し、立夏、立秋、立冬、立春といい、四つを合わせて四立(しりつ)という。その季節が始まる前の直前の18~19日間を土用という。また土用とは「土旺用事」(どおうようじ)という言葉が縮まった言葉で土の作用が強くなる季節という意味もあり、蒔いた […]
はじめに 紫蘇(しそ)(英語ではperilla)とは シソ科シソ属で芳香性の一年生草本であり和風ハーブである。旬は夏から秋にかけて、原産地は中国中南部。ミャンマーおよび、ヒマラヤ山麓で日本でも縄文時代の遺跡から土器と一緒にしその種子が出土したらしい。本格的な栽培は平安時代からで「本草和名」には葉や漬物として利用されていたと記載されている。シソの芳香はリモネンやピネン、ぺリルアルデヒドなどの揮発性の […]