日焼け止めだけじゃない!肌にもやさしい手作り日焼け止めパウダータイプとクリームタイプ

はじめに
こんにちは
だいぶ日が強くなってきたわね。今日は日焼け止めのご紹介ね。
レイコさ~ん お友達と一緒にリップグロス作ってみたの。今流行りの青なのよ。

わー素敵。モカちゃん流行先端ね。
えへへ。実は私のお友達が流行に敏感なの。うふっ。
だんだん手作りのものが増えてうれしー。
今日は日焼け止めだよね。簡単なパウダータイプからがいいなー。混ぜるだけなんでしょ?
はい。まあそんな感じね。
乳鉢があると本格的なんだけど、袋に入れてフリフリしてもいいわ。よく混ぜてフリフリしてね。
日焼け止めパウダータイプ
用意するもの
・量り
・ミニ軽量スプーン4本セット
・容器
・チャック付ビニール袋
・消毒液(無水エタノール)
・茶こし
材料(出来上がり約3g)
・ホワイトクレイ 2g
・パールマイカ 1g
・酸化チタン1g
・(微粒子酸化亜鉛や珊瑚パウダーなどあればミニ軽量スプーン1/2で各1杯ずつ)
・エッセンシャルオイル 自分の好みのもの1滴
作り方
すべてをチャック付のビニール袋入れよくで混ぜる。茶こしを使用して容器にうつせばできあがり。
使用した材料をお知らせしておきます
日焼け止めクリームタイプ
用意するもの
・耐熱ビーカー50mlと100ml
・量り
・ガラス棒
・電動クリーマ―(攪拌器)
・ミニ軽量スプーン4本セット
・容器湯煎できる器具
・ビニール袋
・消毒液(無水エタノール)
材料(出来上がり30ml)
・ホホバオイル 2.5ml (ミニ軽量1spnで2杯と1/2spnで1杯)
・レッドラズベリーオイル 2.5ml (ミニ軽量1spnで2杯と1/2spnで1杯)
・オリーブ乳化ワックス(エマルシファイイングワックスでもよい) 1g
・精製水 25ml
・酸化亜鉛, 微粒子酸化チタン, ミニスプーン1で各1杯(他に珊瑚パウダー、真珠パウダー、シルクパウダーなどいれてもよい)
作り方
器具や保存容器など、すべて消毒する。ふけないところは綿棒などを使う。
耐熱ビーカー100mlのほうにホホバオイル、レッドラズベリーオイル、オリーブ乳化ワックス(①ビーカー)をいれ、耐熱ビーカー50mlのほうに精製水(②ビーカー)をいれ、精製水のビーカーのほうに温度計をさしておく。
2つのビーカーを75度ぐらいで湯煎し、乳化ワックスが溶けたら①ビーカーに②ビーカーの25mlの精製水を少しずつ注ぎ電動クリーマ―で攪拌していく。
②ビーカーの精製水を半分ぐらい入れ乳化(白く濁る感じ)しているのが確認できたら、エッセンシャルオイル、酸化亜鉛、酸化チタン、防腐剤など入れ、また電動クリーマで混ぜ、②の精製水を少しずつ入れる。
クリームタイプが良い方は精製水20mlぐらい、乳液タイプが良ければ全部いれドレッシングのようになるまで攪拌する。
ビニール袋に入れ先を切り保存容器に入れればできあがり。冷蔵庫に保管して2週間ぐらいで使い切りましょう。
使用上の注意 パッチテストをお願いします。前腕部の内側適量塗り24時間から38時間放置しましょう。肌に異常が感じた場合は医師の診察を受けてください。また、保管期間に注意し、早めに使い切りましょう。
参考資料 ドテラFacebook、公益社団法人日本アロマ環境協会
これで出来上がり。簡単でしょ。
うん 楽し~い。
このネロリって言うオイルの香り好き!
そうね、ネロリは香水によく使われるわ。素敵な香りなのに抗菌、抗ウイルス、抗感染症、デオドラントの効果があるの。自律神経の乱れも整えてくれたりするのよ。
わお、優等生ね。
あとレッドラズベリーオイルってこれもエッセンシャルオイル?
このオイルは紫外線防止効果が期待でき、抗酸化力もあるビタミンEを含むオイルで香りを楽しむエッセンシャルオイルとはちがうわ。研究結果ではUVAもUVBもカットするらしく、SPF28~50といわれているの。
(SPF1は20分、日焼けを遅らすことができるということ)
へえー すごーい。
あと、ローマンカモミールってハーブティにも使われている?カモミールティ?
そうね。ハーブティで使われているのはジャーマンカモミールの方。
ローマンカモミールは肌のトラブルにもよくて希釈すると青りんごのような優しい香りなの。
そっか。いろいろあるんだね~
今回使ったオイルをお求めになりたい方はご連絡ください
なんだかお菓子づくりみたいで楽しかった。
では、次回はクローゼットの中に入れるアロマサシェを作りましょう。衣替えももうじきよね。 では~
-
前の記事
自分の色で作れる!手作りリップグロス 2019.04.22
-
次の記事
身体にもやさしい手作りアロマサシェ 2019.06.09