コーヒー豆でコーヒーリキュールづくり

はじめに
コーヒーとは
英語でコフィ(coffee)は、コーヒー豆(コーヒーノキの種子でアカネ科)を焙煎して挽いた粉末から、湯または水で成分を抽出した飲料。サクランボのように赤く熟すコーヒーの実はコーヒーチェリーと呼ばれ、果肉はちょっとすっぱい。花は茉莉花(じゃすみん)のような花で白い。この果肉を取ったものが生豆でそのまま出荷輸出され、焙煎して店頭にならぶ。コーヒーは北回帰線と南回帰線の間の約70か国で生産されており、コーヒーベルトと呼ばれている。コーヒーはカフェインに代表される薬理活性成分を含むことから医学・薬学の面から研究の対象にもなっている。
参考文献 UCC
暖かい飲み物がほんとほしい季節になったね。コーヒーの香りは大好き!
コーヒー豆の代表的なものについてちょっと調べたわ。
コーヒー豆の代表的なもの
ブルーマウンテン(ジャマイカ) 調和のとれた味わいでごく一部の産地のものがブルーマウンテンとブランド付けされている。
キリマンジェロ(タンザニア) 日本での呼称 強い酸味とコクが特徴
モカ(イエメン、エチオピア)もっとも古いブランドであるコーヒ原産地であり、イタリアなどではコーヒーのことをモカと呼ぶ。イエメン産のマタリ、エチオピア産のハラー、シダモが有名。
コナ(ハワイ島)非常に強い酸味とコク、風味を持つ。マカダミアナッツのような香りのものもある。
グアテマラ 全体的に華やかでキレのよい後味が特徴。
ブラジル 香りの甘さが軽快でブレンドのベースに使われることが多い。
コロンビア 酸味と甘みのバランスが良く、ブレンドのベースに使われることが多い。
マンデリン(インドネシア)スマトラ島産で酸味はなく、苦みとコクが中心。
ジャワ(インドネシア)ジャワ島産の主にアラビカ種コーヒのことであるが、ジャワ島はアイスコーヒ、エスプレッソに使用されるロブスタ種の産地でもあるので区別するためにジャワ・アラビカという風に呼ばれている。味は丸くマイルドな感じである。
トラジャ(インドネシア)スラウェシ島産は苦みが中心で酸味はない。
ケニア フルーツのような華やかな風味が特徴。
コスタリカ 軽めでクリアな飲み口。
パプアニューギニア 浅い焙煎だと軽くて癖がない。深い焙煎では切れのよい、苦みとコクがある風味。
キューバ ブルーマウンテンに似たバランスのよい上品な香りが特徴。
アジア地域(インド、ベトナムなど)人気の中南米の品種の苗木を導入してているが、気候や土壌の違いから独特な風味を持っている。中南米に比べると酸味や香りが控えめな傾向にある。
参考資料 SAWAI COFFEE
いろいろあるんだね~。私と同じ名前のコーヒーがあるね!
そうね。
今日はこの間ユウコさんからいただいたコーヒーリキュールの作り方を教えてもらいましょう。
寒い時期なんだけど、バニラアイスクリームにかけて食べたらすごくおいしかったんだ
ありがとう。モカちゃん
では一緒につくっていきましょう。
コーヒーリキュール作り方
用意するもの
秤
空の瓶
材料
コーヒー豆 50g
ホワイトリカー 900CC
氷砂糖 お好みで 100g
1.コーヒー豆、ホワイトリカー (氷砂糖)を消毒した瓶に入れて2週間置く。
2.氷砂糖を入れたときは2週間ではまだ解けていないと思うので、コーヒー豆だけ取り除く。氷砂糖砂糖が溶けたら出来上がり。
豆乳や、牛乳と割って飲んだり、お湯を注いでホットコーヒーのようにしたりして飲むとよい。また、氷砂糖を入れなければ、メープルシロップやはちみつを加えることで甘味調整ができるので、砂糖を取りたくない人は氷砂糖なしで作るとよい。
参考文献 宝酒造
簡単に作れて果樹酒よりも早く飲めるのもいいわね!
そうね、紅茶も簡単なの。30gの茶葉(ペットボトルの蓋10杯)にペットボトル(500ml)1本分のホワイトリカーでできるのよ。でも紅茶は1カ月ぐらいかかるわね。
あら、素敵!つくってみるわね。お菓子作りに使えそうね。ユウコさん、いつも素敵な情報ありがとう!
今回使ったものをご紹介しておきます。
今日も楽しかった!
次回は何する?
そうね、何がいいかしら。モカちゃんリクエストある?
-
前の記事
暖も取れるザイグルボーイ! 2021.11.29
-
次の記事
炊飯器壊れた!どうなの!酵素玄米って? 2021.12.30