漬け込んだ3日後から食べられる!計量カップとスプーンで簡単に作れるらっきょう甘酢漬け

今日はらっきょうづくりだよね?
ハイ らっきょうは1日3個たべるとからだによいのよ
えー、そうなの?なんでいいの?
はじめに
らっきょうとは
ユリ科ネギ属の多年草で中国が原産。日本ヘは9世紀ごろまでに伝来したらしい。薬用として使用されていたが、江戸時代ごろに野菜として全国に普及した。紫色の花をさかせるが種はできない。らっきょうとして食している部分を鱗茎(りんけい)というがその鱗茎に新しい数個の鱗茎ができて繁殖する。
らっきょうの効能
栄養成分ではカリウムを多く含む。硫化アリル(硫黄化合物)も含む。硫化アリルは独特のにおいがあるがビタミンB1の効果を高める作用と抗菌作用がある。ビタミンB1は糖質の分解に必要不可欠なビタミンである。また、疲労物質の分解を助けるので筋肉疲労を除去する働きもある。そして、硫化アリルは発がん抑制物質の1つでもあるので、毎日少しずつ食べれはがん予防にもなる。らっきょうには生薬として「薤白(がいはく)」という名がある。整腸作用もある。
らっきょうの食べ方
甘酢漬けなどが一般的だが、塩漬け、はちみつ漬けなどもある。苦手な人はみじん切りにしてチャーハンなどに混ぜてたべるとよい。
参考資料 ブリタニカ国際大百科事典 日本大百科全書 食の医学館
今回は漬け汁にお水をいれないので、3日後には食べれるわ!
わーい
でも下処理がちょっと時間がかかるかしら
大丈夫!協力な助っ人
あら! もしかして、華道の達人 文榮くん?
はーい。ぶんにぃ おねがい!
手伝いに来ましたよ
ではまず、洗って!
それではやっていこう
3日で食べられるらっきょの甘酢づけ(下に作り方の動画あり)
用意するもの
・ボール
・ざる
・2ℓの保存容器(ホーローまたは、ガラスの密閉容器)
・はさみ 又は包丁
・まな板
・計量カップ
・計量スプーン
・箸 又は泡立て器のような混ぜ棒
材料(計量カップとスプーンで簡単に作れる
・らっきょう 1Kg
・赤唐辛子 3~4本
・お酢 600㏄(3カップ)
・きび糖 350~400g(2カップ)
・あら塩 60g (大さじ4)
・みりん 90ml (大さじ5)
作り方
1.らっきょうの下処理をする。らっきょうを流水でよくもみ洗いする。薄皮をむいて根と芽先をはさみまたは包丁で切り落とす。再度洗って薄皮を取り除きよくふいておく。らっきょうの水気をよくふき取っていないと保存時にカビなど発生してしまうので注意。
2.容器の消毒をする。容器は鍋に水から入れ沸騰したら5分煮て自然乾燥、または耐熱容器であれば熱湯をかけて消毒し、ホワイトリカーで拭いておく。もしくは耐熱ガラスのものであれば電子レンジで1分半加熱。
3.お酢、砂糖、塩、みりんをまぜて甘酢の漬け汁を作る。砂糖がきちんと解けるまでよく混ぜる。
4.下処理をしたらっきょうと漬け汁、赤唐辛子を入れる。漬け汁にむらができないよう、時々瓶を回してつけ汁の上下を入れ替えるようにする。
5.だいたい3日ほどで食べることができる。容器は密閉性の高いものを選ぶと長期保存が可能である。
参考までに換算表 | 小さじ | 大さじ | カップ |
調味料 | 5㏄ | 15㏄ | 200㏄ |
お酢 | 5 | 15 | 200 |
本みりん | 6 | 18 | 230 |
上白糖・キビ糖 | 3 | 9 | 130 |
あら塩・天然塩 | 5 | 15 | 180 |
油 | 4 | 12 | 180 |
参考資料 FOODIE JA 全農 生協 つけもの大学 音楽 Sunrise written by かずち
調味料をよいものにするともっとおいしくなるわ
らっきょうが苦手な人はみじん切りやスライスしてチャーハンなどに混ぜると食べれると思うわ!
3日後には食べられるのはいいですね
は~い。また、ぶんにぃに手伝ってもらおぅ
えっ
去年つけたらっきょうの漬け汁が残っているわよね。それで、ドレッシングをつくりましょう。
-
前の記事
マスクだけどお化粧しましょう ポンポンチーク編 2021.05.13
-
次の記事
去年つけたらっきょうの漬け汁で、ドレッシングをつくちゃおーう! 2021.05.25