食品

4/4ページ

去年つけたらっきょうの漬け汁で、ドレッシングをつくちゃおーう!

はじめに 食品添加物とは 食品添加物は、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるもである。厚生労働省は、食品添加物の安全性について食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用を認めている。また、使用が認められた食品添加物についても、国民一人当たりの摂取量を調査するなど、安全の確 […]

漬け込んだ3日後から食べられる!計量カップとスプーンで簡単に作れるらっきょう甘酢漬け

はじめに らっきょうとは ユリ科ネギ属の多年草で中国が原産。日本ヘは9世紀ごろまでに伝来したらしい。薬用として使用されていたが、江戸時代ごろに野菜として全国に普及した。紫色の花をさかせるが種はできない。らっきょうとして食している部分を鱗茎(りんけい)というがその鱗茎に新しい数個の鱗茎ができて繁殖する。 らっきょうの効能 栄養成分ではカリウムを多く含む。硫化アリル(硫黄化合物)も含む。硫化アリルは独 […]

おうちで干菓子づくり 落雁と雲平編

はじめに 雲平(うんぺい)とは 雲平とは干菓子の一種で押物に属する。砂糖に寒梅粉を混ぜ、捏ね合わせた生地を着色し、型抜きで成形する。四季の干菓子の中心であり、華やぎを添えるのに欠かせないお菓子である。パリンと軽い薄さも、ふっくらと弾力のあるしっとり感も、どちらも自在に作り出すことが出来、華麗な工芸菓子の主材料としてもつかわれる。関西の方では生砂糖(きさざとう)といわれている。花びらなど、鮮やかな色 […]

干菓子 氷菓糖(琥珀糖)

はじめに 寒天とは 海藻から作る。材料を固める性質がある。ところてん、羊羹など食用とするものからオブラートなどの医用、そして、細胞培養基などに使われる。ところてんなどは平安時代から食用とされてきた。成分はだいたい炭水化物であるが食物繊維がほとんどなので、ほとんど消化されないことから低エネルギー食品として関心を集めている。 寒天の種類 寒天は粉寒天、糸寒天、角寒天の3種類がある。 粉寒天 オゴノリと […]

時々食べたくなるアメリカンクッキーをココナッツオイルで作ってみましょう!

はじめに ココナッツオイルとは? ココナッツオイルはヤシの木の実のあぶら(脂肪酸)である。約20度ぐらいで個体となる。酸化しづらく熱に強い。あぶらの種類は飽和脂肪酸に属する。 あぶら、いわゆる脂肪酸は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸とに分けられる。 ‥飽和脂肪酸は常温で個体のあぶら(脂) ‥不飽和脂肪酸は常温で液体のあぶら(油) 動物では体温の高い動物のあぶらは飽和脂肪酸。また、魚のような変温動物は不飽和 […]

サプリメントのご紹介とハンドマッサージ

はじめに   サプリメントとは ほとんどの人が知っている健康食品やサプリメントという言葉であるが、実はその用語に行政的な定義がない。一般に健康食品とは健康の保持増進に資する食品全般。またサプリメントは特定成分が凝縮された錠剤やカプセル携帯の製品だ該当すると考えられている。明確な定義がないため通常の食材から菓子や飲料、医療薬品と類似した錠剤、カプセルまできわめて多岐にわたる。米国ではDie […]

液体ミネラル サプリメント編

はじめに ミネラルには ミネラルには植物系ミネラルと鉱物系ミネラルがある。 植物系ミネラルは植物由来のミネラルで有機酸を含んだ安全でバランスのとれたミネラルである。鉱物系ミネラルは石灰石やかきの殻などを砕いてつこはカルシウム等1つのミネラルが多く含まれていたりするので、バランスがよくない。偏った形で身体に入るとミネラルバランスが崩れてしまう恐れがある。ミネラルは単体では十分にはたらくことができない […]

1 4