デオドラントボディジェル

はじめに キサンタンガムって 食品添加物の増粘剤である。キサンタンガムは微生物のキサントモナス キャンペストリスの種菌から発酵させ生産される増粘多糖類で食品のドレッシングやソースにとろみ付けに使われている。天然発酵によって作られる多糖類の「バイオガム」のひとつである。食品のほかに化粧品にも活用されておりクレンジングジェルや保湿化粧水など化粧品に粘土を出す目的として使用される。   それで […]

ステック練り香水

  練り香水とは 香料をオイルやワックス、シアバダーなどの中に練りこんだ固形型の香水である。練香水はアルコールを使わないので肌にやさしいく保湿効果もあり香りも穏やかにきく。 いつ頃から  香水よりも歴史が古くローマ時代につかわれていたといわれている。ソリッドパヒュームや、ソリッドフレグランスと呼ばれている。 つける部位 脈打つところで直射日光が当たりにくい場所。香りは下から上に香る傾向が […]

米粉で水無月

はじめに 水無月とは 6月のことを水無月という。旧暦の6月は現在の7月ごろにあたる。梅雨が明け暑さも厳しい日が続く時期なので、水がかれ尽きてなくなるということで「水無し月」とよばれるようになったという説がある。またそのほか、田んぼに水を張る月という意味の「水な月」という説もある。水無月はお菓子の名前にもある。 お菓子の水無月 昔、一年の半年が過ぎた6月にその半年の罪や穢れをはらい清め、残りの半年を […]

手作りコスメ!UVカットフェイスパウダー

はじめに フェイスパウダーで主に使われるもの セリサイト 鉱物の絹雲母のマットタイプのパウダーで、光沢がないから手作りファンデーション、フェイスパウダーのベースにも使える。絹雲母とは、ファンデーションやセラミックの素材としてもつかわれる。日本では愛知県でとれる。 マイカパウダー 天然鉱石の雲母等から得られる鉱物の一種で白色である。表面をコーティングして色をつけたマイカもある。 無水ケイ酸パウダー  […]

続き!発酵白あんで主菓子に挑戦!②

はじめに はちみつは何で1歳未満の子供にあげてはいけないのか はちみつは乳児ボツリヌス症を発症することがあるため。 乳児ボツリヌス症とは 生後1歳未満の乳児は腸内環境が整っていないため、腸管内でボツリヌス菌の定着と増殖が起こりやすい。そして毒素を産出することにより、便秘が続き、全身の筋力低下、脱力状態となり、まれに死亡することもある。ほとんどの場合は適切な治療により、治癒するが1歳未満の子供にはは […]

発酵白あんを作って主菓子に挑戦!①

はじめに 発酵白あんとは 白花豆を煮て米麹とまぜ、炊飯器やヨーグルトを作る機械で60度で発酵させたもの。発酵臭がしていれば出来上がり。発酵白あんのほかに小豆で作る発酵あんこなどもある。 発酵あんこの発酵臭とは 味噌の香りで甘味も感じる香り。   それではやっていこう 発酵白あんを作る 缶詰編 白いんげん水煮 200g 米麴 200g 作り方 1.缶詰の白いんげんをお鍋に入れて一度沸騰させ […]

和歌山から梅が届いた!今年は栗原はるみさんレシピに挑戦!

それではやっていこう 栗原はるみさんの梅干しレシピ(2kg編)下に動画あり 用意するもの ・瓶 ・秤 ・竹串 ・たらい又はホーロー鍋 ・キッチンペーパー ・ 材料 ・梅干し2kg ・塩 250g ・氷砂糖 200g ・ホワイトリカー 50㏄ 作り方 1.完熟した梅を丁寧に洗い竹ぐしてヘタをとり、消毒した容器に焼酎をくぐらせた梅を入れ、塩、氷砂糖と交互に入れてい。 2.重石をのせて、梅から水分が出て […]

パミスストーンのサシェづくり

はじめに パミスストーンとは パミスとは軽石のことである。軽石とは、多孔質で密度の小さい火砕物。浮石(ふせき)または浮岩(ふがん)ともいう。軽石をより小さく細かく砕いたのも。結晶構造を持たないので火山ガラスに分類される。水や二酸化炭素、火山ガスなどを含んだ溶岩が急速に冷却、減圧された結果炭酸飲料のように気泡として発生した状態で固体化したものである。 参考文献 ウィキペディア それではやっていこう […]

州浜(すはま)のお花見団子

はじめに 州浜(すはま)とは 大豆、青豆を煎って挽いた州浜粉に砂糖と水あめを加えてよく練りあわせて作る和菓子の一種である。鎌倉時代、京都にあったお菓子屋さん、「松寿軒」の考案によるもので、のち京都の和菓子店の植村義次によって作られた豆飴の断面が家紋の州浜紋に似ていたため、「州浜(すはま)」という名前になったらしい。州浜のもともとの意味は浜辺と入り江の姿を現したものである。 参考文献 ウィキペディア […]

3月 雛あられ

はじめに   桃の節句とは 五節句の一つで三月三日に行われる行事。ひな人形を飾り、桃の花、白酒、菱餅、雛あられなどを供えて女の子の健やかな成長をお祈りしお祝いをする。中国から伝わったもので水辺で身の穢れを払った上巳(じょうし)の禊(みそぎ)に由来する。それが平安時代のひいな遊びと結びついて雛かざりが生まれた。 雛人形  一段目 内裏雛(だいりびな)男雛は冠に束帯姿で笏(しゃく)をもち、女 […]

1 2 8