和歌山から梅が届いた!今年は栗原はるみさんレシピに挑戦!
それではやっていこう 栗原はるみさんの梅干しレシピ(2kg編)下に動画あり 用意するもの ・瓶 ・秤 ・竹串 ・たらい又はホーロー鍋 ・キッチンペーパー ・ 材料 ・梅干し2kg ・塩 250g ・氷砂糖 200g ・ホワイトリカー 50㏄ 作り方 1.完熟した梅を丁寧に洗い竹ぐしてヘタをとり、消毒した容器に焼酎をくぐらせた梅を入れ、塩、氷砂糖と交互に入れてい。 2.重石をのせて、梅から水分が出て […]
leico's diary
それではやっていこう 栗原はるみさんの梅干しレシピ(2kg編)下に動画あり 用意するもの ・瓶 ・秤 ・竹串 ・たらい又はホーロー鍋 ・キッチンペーパー ・ 材料 ・梅干し2kg ・塩 250g ・氷砂糖 200g ・ホワイトリカー 50㏄ 作り方 1.完熟した梅を丁寧に洗い竹ぐしてヘタをとり、消毒した容器に焼酎をくぐらせた梅を入れ、塩、氷砂糖と交互に入れてい。 2.重石をのせて、梅から水分が出て […]
はじめに 州浜(すはま)とは 大豆、青豆を煎って挽いた州浜粉に砂糖と水あめを加えてよく練りあわせて作る和菓子の一種である。鎌倉時代、京都にあったお菓子屋さん、「松寿軒」の考案によるもので、のち京都の和菓子店の植村義次によって作られた豆飴の断面が家紋の州浜紋に似ていたため、「州浜(すはま)」という名前になったらしい。州浜のもともとの意味は浜辺と入り江の姿を現したものである。 参考文献 ウィキペディア […]
はじめに 桃の節句とは 五節句の一つで三月三日に行われる行事。ひな人形を飾り、桃の花、白酒、菱餅、雛あられなどを供えて女の子の健やかな成長をお祈りしお祝いをする。中国から伝わったもので水辺で身の穢れを払った上巳(じょうし)の禊(みそぎ)に由来する。それが平安時代のひいな遊びと結びついて雛かざりが生まれた。 雛人形 一段目 内裏雛(だいりびな)男雛は冠に束帯姿で笏(しゃく)をもち、女 […]
はじめに 腸内環境を整える言われれている味噌は発酵食品。身体に良い影響をもたらす善玉菌のエサとなって、腸の働きを活発にする成分が豊富に含まれている。 味噌とは 大豆や米、麦などの穀物に塩と麹を加えて作る発酵食品であり、日本の伝統的な食品の一つである。一般的に流通しているのは大豆に米麹を加えた米味噌であるが、大豆に麦麹を加えた麦みそ、大豆の麹で発酵させる豆味噌など地域によってさまざまな穀物を使った麹 […]
はじめに 酵素玄米炊飯器とは 玄米に小豆と塩を入れ高温高圧で炊き上げた後、適した温度で保温しながら 熟成させる玄米ご飯のことであり、それが炊けるのが酵素玄米炊飯器である。 酵素玄米とは 玄米と小豆と塩を一緒に炊いて、3日から4日保温状態にして熟成させたもの。長く保温しても悪くならないのは小豆と少量の塩をまぜることによって、玄米の糖質に小豆のたんぱく質やアミノ酸が反応し、メラノジンと […]
はじめに コーヒーとは 英語でコフィ(coffee)は、コーヒー豆(コーヒーノキの種子でアカネ科)を焙煎して挽いた粉末から、湯または水で成分を抽出した飲料。サクランボのように赤く熟すコーヒーの実はコーヒーチェリーと呼ばれ、果肉はちょっとすっぱい。花は茉莉花(じゃすみん)のような花で白い。この果肉を取ったものが生豆でそのまま出荷輸出され、焙煎して店頭にならぶ。コーヒーは北回帰線と南回帰線の間の約7 […]
ザイグルボーイとは 煙を出さずに赤外線調理ができる機械。プレートの中央に穴が開いているので余分な脂が落ちる仕組みになっている。また冬は焼き芋など作って暖も取れる。肉や魚はふっくらジューシー皮はパリッとしてサツマイモは石焼き芋のようにあまくておいしい。 参考文献 ザイグルレシピhttp://zaigle.co.jp/recipe.html 【公式アウトレット】ザイグルボーイ2(ZAIG […]
はじめに 桂花陳酒(けいかちんしゅ)とは 白ワインに金木犀のお花を3年間漬け込んだ中国の混合酒である。古くは、あの楊貴妃が好んで飲んでいたと言われている。味は甘味が強く、香り高いお酒である。アルコール度数は13~18%である。 金木犀とは 学名はOsmanthus fragransvar aurantiacusでモクセイ科モクセイ属常緑小高木樹。中国では丹桂と言われているが、日本では「桂花」の名で […]
はじめに 災害時クッキングの心構え 食材を使う順番を決める 1.冷蔵庫内の生ものから利用しよう 2.次に冷凍庫のもの、そして、冷蔵庫内の生もの以外のもの、最後にレトルトや缶詰類を使う。 水の節約 1.ラップやアルミホイル、ビニール袋を活用して、食器などを汚さない。 2.汚れた食器が出てしまったら、新聞紙、ぼろ布、テッシュなどでふき取り、少量の水であらう。 3.使う前にアルコールなどで […]
はじめに 味噌玉とは 味噌に、だしの素(もと)となる削り節や薬味などを混ぜて、使いやすく小分けにした物。手作りインスタント味噌汁である。 味噌玉に適した具材 乾燥したものが良い 乾燥あおさ 焼きのり、乾燥わかめ とろろ昆布 桜エビ(干したもの) 塩昆布 高野豆腐 乾燥麩 漬物など 梅干し 野沢菜漬け 香味野菜 大葉 みょうが 小ねぎ にんにく しょうが その他 天かす 鮭フレー […]